<<講演>>人生への理解(7)「人・動物・植物」

 此の世に人として誕生して来たからには、やがては大人になって社会で仕事しなければなりません。

仕事も何も全くしないで人間世界を自立して生きる事は不可能ですね。

人が人間社会で生きる上では、誰かと顔をつき合わせて生きるしかありません。

 

 母親に、乳児の時からお乳を飲ませてもらえず、また充分に面倒を見てもらえずに、無意識的に母親を拒否するまま育つ場合もあります。

幼児期では、母親に対しては勿論、父親に対しても、親の言葉使いや顔の表情を読み取り、スキンシップなどで、親を信頼できるかどうかを判断します。

これが後に“他人を信頼できるか”にも関係してきます。

幼児の時から親を信用出来ず、また、友達も居ないために動物などへ自分の心を向ける場合もあります。

格別に幼い時は、植物よりも動物へ心を向ける場合が多い様です。

 

 子供は、親が好きでも動物へ興味を持つ事もあります・・・当然でしょう。

自分達の見知らぬ世界に目を向けるのは当然です。

親の代わりに、動物を依存対象としなければ良いです。

親からの愛情欠乏とは関係なく、動物に興味を引かれるという事は、心の底では全く別の問題が動いているので本当に要注意です。

 

 小学生や中学生になると、人間同士の付き合いが本格的に始まっていますので、どれほど人対人の調和を自分で取ることが出来るかどうかが大きな問題ですね。

この対人関係の心の問題は、高校生や大学生になっても必ず後を引いて行きます。

幼少時からこの後の時代の生活において、人付き合いは厳しい程に大切ですね。

 

 ある程度の年齢になれば、どうしても自分で働いて何がしかの金銭を稼いで生きる事が誰にも必要になります。

“人対人”、“人対環境”については後述しましょう。

 

 可能であれば自分の本音で話し合いの出来る人が、一人でもいいから必要なのです。

悲しいとか、嬉しいとか、日々の出来事でも、昔の出来事でも構いません。

本当で話せる友達が居ないが故に、“人生の{苦}”は起こりえるようです。

コメントは受け付けていません。