<<講演>>カウンセリングと内観療法4

 原則的には、来談者の人格変革に役立つためには面接者の{{手腕}}もいります。

上手でない面接者がどんなに対応しても、大変です。

先述しましたが、どれほど、相手に「共感」・「受容」・「妥協」しながら進行できるか、また、相手には絶対に<<自分の考え方、その他、自分の人生観>>を強調したり、意見を述べたり、説教しない事です。

面接者によっては、時折にでも、相手に対して少しながらのコメントを入れたいとの、考え方をしている場合もあるようですが、可能な限りコメントや助言や考え方などのアドバイスはしない方が良いと、当方は考えています。

 

 心・性格・人格の弱い人達は、他者からの助言を大変に嫌います。

親切に教えてあげている積りでも、全く<助言>などは伝わりません。

面接者としては、悲しい思いもするでしょうが、仕方が有りません。

どれほどに、クライエントに対して、自分が如何に対応するかの{{熟練}}と{{手腕}}と{{技術}}を持っているかでしょう。

面接者も、とにかく、相手のクライエントの<<心の状態を喝破しておいて>>カウンセリングを行なっていかないと、誰に対しても<<ワンパタ―ンでカンセリングをして良い訳>>ではありません。

面接者から、無理やりに、過去の思い出したくない事柄を話すように伝えると、「「フラッシュバック」」する場合もあるので、非常に注意が必要です。

 

 「「フラッシュバック」」など起すと、医師が関わっておかないと、薬で直ぐにコントロ―ルできないから厳しい注意をしておかねばなりません。

「「フラッシュバック」」など起すと、全身痙攣や喘息発作や予期せぬ心身の症状が出て来るので・・・、これもカンセラ―は対応を気をつける必要があります。

また、カウンセリングを行なう場合では、初めから、面接者からクライエントの心の中まで急いで踏み込まない事です。

悩める人、苦しんでいる人、程度にもよりますが、矢張り、患者さんとして見ておくべきで、心理士は必ず<<医師と連係しておく事が重要な条件>>でもありましょう。

 

 医師と連係をしているといっても、心の世界について少しくらいの{{知識}}と{{理解}}のある医師の方が良いですね。

そんな医師との連係でないと、医師が<<不快感>>を示しますから、心理士としても辛い思いをするでしょう。

「心理療法」を理解できていない医師では、どうにもならないですよ。

とにかく、あまり、クライエントの心の中に、心理士から積極的には踏み込まない事、これは大事です。

長期間に渡り、心理療法に関わっている心理士ならば、当方の話は当然に分かる筈ですが、一般の人達も、少し知識として念頭に置いて下さいませ。 

コメントは受け付けていません。