Deprecated: 関数 _c は、バージョン 2.9.0 から非推奨になりました ! 代わりに _x() を使用してください。 in /home/celestiale3/amita.ne.jp/public_html/blog/wp-includes/functions.php on line 6078
2007 年 6 月 のアーカイブ

<<心の世界>>心のチェック

2007 年 6 月 6 日 水曜日

下記のチェックシートに、当メンタルヘルス研修所 所長

 医師&臨床心理士 松 永 清 美 がお答えいたします。

【有料\3,000】

チェックシートをコピー&ペーストにて、結果をメールでお送り下さい。 info@amita.ne.jp

印刷したものに記入され、FAX下さっても結構です。 FAX(0832)45-0689

 

お支払い方法は、ホームページのメール相談より1回相談または、銀行振込にてお手続き下さいませ。ご入金の確認がとれましたら、お返事を送信いたします。

 

ご不明な点があれば、下記あてに遠慮なくご連絡下さいませ。

 お電話 0832-45-0235

 メール info@amita.ne.jp

 

『心のチェック』

 

1.頭痛、頭が重いなどと感じる事がありますか。      ( はい いいえ 時々 )

2.むかむかしたり、吐き気などを感じる事がありますか。  ( はい いいえ 時々 )

3.眩暈(めまい)、耳鳴りがしますか。          ( はい いいえ 時々 )

4.肩こりがしますか。                  ( はい いいえ 時々 )

5.腰痛などがありますか。                ( はい いいえ 時々 )

6.疲れ易いと感じますか。                ( はい いいえ 時々 )

7.息苦しさを感じる事がありますか。           ( はい いいえ 時々 )

8.何となく咳が出ますか。                ( はい いいえ 時々 )

9.何となく喉の疲れ、喉の痞(つか)えがありますか。   ( はい いいえ 時々 )

10.いつも、心臓の動悸を感じますか。          ( はい いいえ 時々 )

11.背中や胸が重くて、辛いと思う事がありますか。    ( はい いいえ 時々 )

12.胃の調子が悪いと思いますか。            ( はい いいえ 時々 )

13.慢性の下痢など、胃腸が悪いと思う事がありますか。  ( はい いいえ 時々 )

14.朝、低血圧がありますか。              ( はい いいえ 時々 )

15.他人と話していて、気分の不良を感じる事がありますか。( はい いいえ 時々 )

16.気分が憂鬱(ゆううつ)だ、と思う事がありますか。  ( はい いいえ 時々 )

17.寝つきは良いですか。                ( はい いいえ 時々 )

18.途中で目覚めて眠れない、などで困る事がありますか。 ( はい いいえ 時々 )

19.朝、目覚めは悪いですか。              ( はい いいえ 時々 )

20.朝、目覚めに、気分の不良を感じますか。       ( はい いいえ 時々 )

21.朝、目覚めに、頭が重たい事などがありますか。    ( はい いいえ 時々 )

22.朝起きて、暫くして、気分の不良や疲れが出ますか。  ( はい いいえ 時々 )

23.出勤時に、気分の不良を感じる事がありますか。    ( はい いいえ 時々 )

24.目覚めてすくに顔を洗いますか。           ( はい いいえ 時々 )

25.朝起きて新聞や雑誌に、目を通しますか。       ( はい いいえ 時々 )

26.出勤したくない、と思う事がありますか。       ( はい いいえ 時々 )

27.仕事場、会社で、嫌いな人がいますか。        ( はい いいえ 時々 )

28.他人と話をしていると疲れますか。          ( はい いいえ 時々 )

29.仕事をして疲れると思う事がありますか。       ( はい いいえ 時々 )

30.毎日が何となく面白くない、と思いますか。      ( はい いいえ 時々 )

31.何となく不安を感じますか。             ( はい いいえ 時々 )

32.何となく、何かに対して恐怖感を感じますか。     ( はい いいえ 時々 )

33.いつも何か怖い事を感じ、パニックになりますか。   ( はい いいえ 時々 )

34.世の中が面白くない、と思いますか。         ( はい いいえ 時々 )

35.死んだ方が楽だ、と思いますか。           ( はい いいえ 時々 )

<<家族・親子>>家族の病(14)

2007 年 6 月 3 日 日曜日

 家族として生活を送って行けば、子供達には結婚による家族との別れが来るものです。

子供達が結婚しても赤ちゃんが出来ない場合もあります。

子供達が結婚しないで年老いて行く場合もあります。

結婚しても、直ぐに離婚して家に戻って来る場合もあります。

おまけに、結婚しても離婚して孫を連れて帰って来る場合もあります。

 

 結婚した後、家族と離散する事とは別になりますが、親として子供達の病気や孫達の病気などの事柄に<心痛>を担ぐのは当然でもあります。

親としては、少なからず<心痛>となります。

自分の子供達が出来ない、孫も生まれて来ないのであれば、親としては自分のルーツが消えて行く訳ですから、矢張り、じっと人生を眺めると淋しさも込み上げて来るでしょう。

 

 結婚して年齢を重ねて行けば、全てが幸せになるものでは有りませんね。

夫婦二人だけの心の葛藤だけでなく、周囲からの余分な心の葛藤が沢山と出て来るでしょう。

周囲から降り掛かって来る心の葛藤に対しても、夫婦で<受け取り方>が違いますね。

そこで、場合によっては夫婦の間で<諍い>が生じて来る場合もあります。

 人間、不思議なものです。

自分自身が、自分の生まれのルーツを知らずに、心の葛藤は無い積もりで生きていても、ある時、突然に葛藤が表面上の意識に<火山の爆発>の如く吹き上げて来るものです。

 

 昨今では、自分の子供が離婚・別れがあると、親が「自分の所に帰っておいで」と、言うことがもっぱらの流行になっています。

これは“人の心は世の流れに連れて変化する”典型的なものでしょう。

ケースは様々ですが、子供達が孫を連れて帰って来た場合は大変です。

 未だ結婚していない人が家庭内にいる、或いは、よく言われるところの“家の跡取り”の人などがいると、結婚に際しても、何か<影を引く>かも知れません。

結婚相手から見ると、相手の家庭に入り込むのに、辛い心の葛藤を引くかも知れません。

親は親で、最初の頃は孫の顔も見られるし、子供の顔も見られるので嬉しい面もあるでしょう。

しかし、この関係は長期的に続くと、親としても<何とかして欲しい>などと思う筈でしょう。

 

 家族の離散、或いは、家族の再構成にしても、その時に親が残っているのか、片親しか残っていないのか、はたまた、両親どちらも残っていないのか・・・その時の家庭内の雰囲気なども、随分と家庭によって違うものでしょう。

 家に帰って来たものの、子供達に生活能力・経済能力などが無ければ、そのうちに新たな問題も起こる可能性が大きいですね。

昔は、嫁に行くと、行った先で喧嘩などがあっても実家に帰らないのが普通、耐え忍ぶ生活だったものでしょう。

 

 現代社会では、思わぬ事柄が変化します。

<<家族・親子>>家族の病(13)

2007 年 6 月 1 日 金曜日

 結婚生活が長く続いて行くと、夫婦は大なり小なり、心の{病}を持って生きるものでしょう。

 

 先述しましたが、配偶者の一方で「自分には全く悩み事なんて無い」と言われたとすれば、反対の配偶者が随分と心の葛藤を持ちながら耐えて生きている、と思っても間違いないようです。

心・性格・人格の違った男と女が、一緒になって暮らすのです。

一生涯に渡り、二人の心・気持ちが<ぴったりと>心の裏と表が動かないで、寄り添える夫婦は本当に少ないでしょう。

 結婚して、直ぐに離婚する夫婦も最近は案外と多いです。

子供がいたら、子供達は<大きな負の荷物を背負わされ>生きる事になります。

真に、大変な子供達の人生が始まります。

家族の{病}の中の{病}とも言えるでしょう。

 

 その子供達が成長し、結婚したら、家族の{病}を抱える可能性は更に大きくなります。

結婚して、長い時間が流れ、互いに高齢者になってしまいますと、少しながら心の葛藤を抱えたままでも、互いが自分の心に納得しながら生きて行かないと仕方が無いと思う様になるでしょう。

高齢者になってしまえば、今更離婚しても何処へも行く当ては無いですね。

自分達が高齢者になってしまえば、互いの両親も<黄泉の世界>に逝っている場合が多いので、帰る場所も有りません。

 

 昨今は、人間社会の変化で職業も多彩となり、単身赴任の主人もおられるでしょうし、また、奥さんも仕事に出る場合が多いです。

奥さんが疲れてしまうと、主人が食事のお世話をする場合も出て来るものですね。

家族の中でも、互いに家族内の仕事の分担を変更しながら、家族の状況に合わせて出来る家族は良いです。

 

 心が離れていても、お互いに離れても行く場所はもはや有りません。

高齢になって、簡単に<貴方とならば、何処までも一緒に生きられる>と呟いたところで、やがては色んな病気に罹ってしまったり、突然の終末もやって来るのですから・・・。

 

 色々様々な大変さは、待ち構えています。

年老いた親が、子供達に向かって<自分達の心の葛藤>をこぼす事は良い事ではありません。

自分の子供達が高齢の親に<心の葛藤>を持って来ても、家族として悩みます。

持って来た問題により、全く解決できない問題も有る訳ですから・・・。

 

 家族の{病}は、子供達が家から離れた後も各種の問題は起こります。

 本当に、家族の{病}は大変です。